社宅家賃ってどうするの?

社宅家賃ってどうするの?
にし代理「おはようございます。」
ピカイチ先生「おはよう。」
にし代理「先生この間、社員の社宅家賃について税務署から指摘されたんですが。」
ピカイチ先生「どんなことかの。」
にし代理「社員負担分が過少だと言うことから、源泉の問題が生じるとのことでした。」
ケンちゃん「えっ、会社が100%では、だめなんですか?」
にし代理「半分以上の社員負担分がないとだめなんだ。」
ピカイチ先生その通り、通常1/2以上を社員が負担していることが望ましいとされておるの。しかし、賃料の特例計算(所得税基本通達36-40、36-41、36-42、36-43、36-44、36-45)によることもできるのじゃ。」
にし代理「はい、しかし、借上社宅だと固定資産評価がわかり難いんで困ってしまいます。」
ピカイチ先生「なかなか難しいの。」
みとちゃん「そんなのなんてことないじゃない。」
ピカイチ先生「どうしてじゃ。」
みとちゃん「私が決めてあげる。」
ピカイチ先生「・・・・・・・・・・」
みとちゃん「ねえ、なんで、なんでだめなの?」
※上記の内容は、すべてフィクションで事実とは、関係ありません。
* 実際の賃料を計算してみましょう。
条件 従業員、99㎡以下のマンション(木造は、132㎡)(①+②)
 
① その年度の家屋の固定資産税の課税標準×0.2%+12円×家屋の総床面積÷3.3㎡
② その年度の敷地の固定資産税の課税標準額×0.22%

 役員の場合(①+②)/12=1月当りの賃料
① その年度の家屋の固定資産税の課税標準×12%
② その年度の敷地の固定資産税の課税標準額×6%

 かなりやすいですよ。
     平成15年4月より「固定資産税課税台帳閲覧制度」により、借地人、借家人も閲覧できることになりましたので、今後は、実際に固定資産税評価額を市町村役場に請求してみてください。

Copyright© 2013 佐久間会計事務所 All Rights Reserved.managed by RCMS